資格のデータ
費用の目安 | 50,000円 |
---|---|
取得期間 | 2日 |
合格率 | 非公開だが推定90%以上 |
難易度 | 低い |
認定者数 |
ACLSプロバイダーとは
ACLSプロバイダーは、心肺蘇生法、心停止・重症不整脈・脳卒中・急性冠症候群の診察及び治療法、薬剤投薬や気管挿管、モニター心電図や手動式除細動器によるチーム蘇生などのスキルを体系的に学ぶ資格です。
患者の急変時こそ迅速かつ的確な処置が必要であるとされていますが、たとえ医療従事者であっても、突然の出来事に冷静さを失ってしまうことがあります。この資格は救急時にも冷静に対処できるようになることに主眼が置かれており、この資格を取得することで、落ち着いて対処できるようになることが期待されています。
認定しているのは、アメリカ心臓協会(AHA)と正式に提携している特定非営利活動法人日本ACLS協会です。日本ACLS協会が日本国内で資格取得のための心肺蘇生教育プログラムを実施し、認定を行っています。
病院にはさまざま症状や疾患をもつ患者がいます。心臓発作や心停止を起こす人、喘息発作で呼吸困難に陥る人など容態が急変する人も少なくありません。ACLSプロバイダーの主な仕事は、そうした重篤な患者や容態が急変した患者に対し、適切な救命処置を行うことです。
看護師が資格を取得するメリット
1.救急看護のスキルアップになる
救急看護における最新の知識・技術を習得することができるため、特に救急外来や救命で働く看護師のスキルアップにつながる有益な資格といえます。2日間の講習と講習後の認定試験のみで取得することができるので、長期間の休みが取りにくい看護師でも取得しやすい資格です。
2.冷静に対処できるようになる
この資格を取得することで救命処置に関する高度な技術や知識・対処法を身につけられることから、医療現場における患者の容態急変に対して、冷静かつ適切に救命処置を行うことが可能になります。
ACLSプロバイダーになるには
■1. 講習会(2日間)
日程:学会のHPに掲載
開催場所:全国各地
費用:38,300円
■2. 認定審査
講習会後に筆記試験あり
■3. 認定
登録料:なし
■4. 更新
2年ごとに更新。
※更新料:23,300円
受験資格
学会への加入の必要性 | 不要 |
---|---|
臨床経験 | 不要 |
学会・講習会への参加 | 全国で随時開催されている講習会に参加する必要あり |
その他の受験資格 | 不要 |
問い合わせ先
- 特定非営利活動法人 日本ACLS協会
- HP:http://www.acls.jp/
- TEL:047-468-8912
- FAX:047-468-8913
その他のキャリアアップ資格
- 血管診療技師(CVT)
- 医療リンパドレナージセラピスト
- 手術看護実践指導看護師
- トリアージナース
- 救急救命士
- ACLSプロバイダー
- BLSヘルスケアプロバイダー
- PALSプロバイダー
- 医療福祉環境アドバイザー
- 介護予防指導士
- 福祉住環境コーディネーター
- 学会認定運動器看護師
- 骨粗鬆症マネージャー
- 登録リウマチケア看護師
- 抗酸菌症エキスパート(登録・認定)
- 医療環境管理士
- 循環器専門ナース
- 心臓リハビリテーション指導士
- 栄養サポートチーム専門療法士(NST看護師)
- タクティールケアIコース認定者
- 健康予防管理専門士
- 弾性ストッキング・コンダクター
- 転倒予防指導士
- 音楽療法士
- 笑い療法士
- 精神対話士
- 認定心理士
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士(PSW)
- グリーフケア・アドバイザー
- メンタルケア心理士
- 家族相談士
- 思春期保健相談士
- ケアストレスカウンセラー
- 医療メディエーター
- 禁煙支援士
- 産業カウンセラー
- 日本アロマセラピー学会認証看護師
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 呼吸ケア指導士
- NCPR(新生児蘇生法)インストラクター
- マタニティビクス認定インストラクター
- 不妊カウンセラー
- 認定IVR看護師
- フットケア指導士
- おむつフィッター
- 日本コンチネンス協会認定排泄ケア専門員
- 認知症ケア専門士
- 透析技術認定士
- 透析療法指導看護師(DLN)
- 日本糖尿病療養指導士(CDEJ)
- 消化器内視鏡技師