資格のデータ
費用の目安 | 216,000円 |
---|---|
取得期間 | 1日 |
合格率 | 50%前後 |
難易度 | 普通 |
認定者数 | 不明。受験者の4割が看護師 |
医療環境管理士の役割
医療環境管理士は、医療現場で必要な感染予防対策に関する専門的な知識・スキルを有し、指導的立場になることができる者に付与される資格です。日本医療環境福祉検定協会が資格付与しています。
医療環境管理士の主な役割は、感染症対策のシステム作りや、病院全体に対する研修活動などです。
- 感染症対策のシステム作り
- 多職種を交えた病院全体での研修活動
- 外部委託会社(清掃管理会社など)との連携
- 製薬会社、医療関連サービス業担当者との情報交換
- 外部感染管理担当者との意見交換による情報収集
- 保健所との連携や感染症関連のWEBサイト活用
近年、新型インフルエンザやノロウイルスを始めとする、感染病が非常に増えており、病院内の環境を良好に保ち、感染リスクを減らすための対策は急務です。
医療環境の整備や清掃技術、医療廃棄物の取り扱いなど、感染症予防対策について幅広い専門知識を総合的に身につけた医療環境管理士のニーズはさらに高まるものと予想されます。
看護師が医療環境管理士の資格をとるメリット
医療環境管理士の資格をとる過程で感染症対策に関する専門知識が身につけられる他、最新の感染症対策に関する情報を入手できるようになるため、感染症院内で感染症が広がるリスクを減らすことに役立てることができます。
また、感染症管理に携わる看護師がこの資格を取得することで、周囲からの信頼度が上がり、指導・教育の効果が高まる事が期待できます。
資格取得者の約4割が病院に勤務する看護師であることを考えると、看護師の仕事内容との親和性が高い資格であるといえます。
医療環境管理士になるには
医療環境管理士の資格検定試験は年2回(2月・8月)行われています。
試験会場は東京、名古屋、大阪、福岡の4カ所、検定料は2万1000円、合格基準は選択式200点・記述式100点の300点満点の試験に7割以上正答することです。合格率は5割前後です。
試験終了後3週間以内に郵送される合格通知を受け取り、合格者を対象とした「合格認定講習会」を受講すると、医療環境管理士として認定されます。
「合格認定講習会」は専門的な知識を得ていくための講義と、課題について議論するグループワークの2部構成です。
グループワークではあえて、多職種のひとが1グループになるように設定されており、感染予防対策で必要な多職種がスムーズに連携できるようにするためのスキルを磨けるようになっています。
「合格認定講習会」は年に2回、4月と10月に東京・大阪・福岡でそれぞれ開催されています。
医療環境管理士になるには
■1. 認定試験
日程:例年4月、10月の年2回
申し込み方法:申請書類をホームページからダウンロードし送付、オンラインでも申し込み可能
受験料:21,600円
会場:東京、大阪、福岡
■2. 試験内容
・筆記試験
※試験内容(選択式100問・記述式3問/2時間)
※医療福祉検定協会のテキストから出題される。
※合格基準:正答率7割以上
■3. 認定
認定料:なし
※試験合格後、「認定講習会」を修了後に認定証が発行される
■4. 更新
なし
受験資格
学会への加入の必要性 | 不要 |
---|---|
臨床経験 | 不要 |
学会・講習会への参加 | 検定試験合格後に合格認定講習会を受講する必要がある |
その他の受験資格 | 不要 |
問い合わせ先
- 一般社団法人 医療福祉検定協会
- HP:http://www.iryo-kentei.jp/
- TEL:0120-129-420、075-343-1800
- FAX:075-343-1802
その他のキャリアアップ資格
- 血管診療技師(CVT)
- 医療リンパドレナージセラピスト
- 手術看護実践指導看護師
- トリアージナース
- 救急救命士
- ACLSプロバイダー
- BLSヘルスケアプロバイダー
- PALSプロバイダー
- 医療福祉環境アドバイザー
- 介護予防指導士
- 福祉住環境コーディネーター
- 学会認定運動器看護師
- 骨粗鬆症マネージャー
- 登録リウマチケア看護師
- 抗酸菌症エキスパート(登録・認定)
- 医療環境管理士
- 循環器専門ナース
- 心臓リハビリテーション指導士
- 栄養サポートチーム専門療法士(NST看護師)
- タクティールケアIコース認定者
- 健康予防管理専門士
- 弾性ストッキング・コンダクター
- 転倒予防指導士
- 音楽療法士
- 笑い療法士
- 精神対話士
- 認定心理士
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士(PSW)
- グリーフケア・アドバイザー
- メンタルケア心理士
- 家族相談士
- 思春期保健相談士
- ケアストレスカウンセラー
- 医療メディエーター
- 禁煙支援士
- 産業カウンセラー
- 日本アロマセラピー学会認証看護師
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 呼吸ケア指導士
- NCPR(新生児蘇生法)インストラクター
- マタニティビクス認定インストラクター
- 不妊カウンセラー
- 認定IVR看護師
- フットケア指導士
- おむつフィッター
- 日本コンチネンス協会認定排泄ケア専門員
- 認知症ケア専門士
- 透析技術認定士
- 透析療法指導看護師(DLN)
- 日本糖尿病療養指導士(CDEJ)
- 消化器内視鏡技師